住宅ローン減税(所得税の控除)とは?

住宅ローン控除とは、マイホームの購入や新築・リフォームなどにかかる住宅ローンを利用した際に、年末時点のローン残高に応じて所得税や住民税が軽減される制度です。 正式には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれ、毎年の確定申告または年末調整を通じて税金の還付や軽減が受けられます。 この制度は、住宅取得時の負担を軽くし、マイホームの夢を後押ししてくれる心強いサポート制度です。

説明画像

「住宅ローン控除」の仕組みと活用のポイントとは?

■控除の基本的な仕組み
住宅ローン控除は、「年末時点の住宅ローン残高の一定割合(現在は年0.7%)」を、最大13年間にわたって毎年、所得税や住民税から差し引くことができる制度です。

控除対象となるローン残高には上限が設けられており、住宅の種類によって異なります。

【住宅の種類 控除対象の年末残高上限 控除期間 控除率】
・認定住宅(省エネ等) 最大5,000万円 最長13年 0.7%
・一般の新築住宅 最大4,000万円 最長13年 0.7%
・中古住宅(条件付き) 最大2,000万円 最長10年 0.7%

※認定住宅とは、省エネ基準を満たした「認定長期優良住宅」「低炭素住宅」などを指します。

■ 対象となる条件
控除を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:

・住宅の床面積が50㎡以上(2024年以降は所得制限により40㎡以上も対象)
・住宅ローンの返済期間が10年以上であること
・購入または入居から原則として6ヵ月以内に居住を開始していること
・控除を受ける年の所得が2,000万円以下であること
・中古住宅は耐震基準を満たしている必要あり(築年数要件など)

■ 控除の流れと手続き
最初の年は確定申告が必要ですが、2年目以降は年末調整で対応できるようになります(会社員等の場合)。
控除額が所得税から引ききれなかった場合は、**住民税からも一部控除(最大97,500円)**される仕組みです。

■ 2025年現在の注意点
2022年の税制改正により、控除率が「1% → 0.7%」に変更されましたが、その分「カーボンニュートラル」「省エネ住宅」へのインセンティブが強化されています。今後も制度変更の可能性があるため、最新の税制動向や住宅性能の確認が重要です。

■ 住宅ローン控除を上手に活用するには?
・購入前に「どの住宅が、どこまで控除の対象になるのか」を事前に確認
・金利の低い住宅ローンと合わせることで、実質的な負担軽減効果が高まる
・控除期間終了後の資金計画も視野に入れること

マイホームの購入は、人生の中でも大きな決断です。
住宅ローン控除制度をしっかり活用すれば、毎年の税負担を抑えつつ、ゆとりある生活を実現することができます。

私たちは、お客様一人ひとりに合ったご提案とサポートを通じて、「安心できる住宅購入」を応援しています。