家を買うときの保険は? 住宅購入では、火災保険(建物)がローン実行の必須条件になることが一般的です。加えて、地震に備える地震保険、持ち物を守る家財保険、生活リスクに備える個人賠償責任などを、住まい・立地・家族構成に合わせて選びます。補償は「建物」「家財」「責任」の3軸で考えると迷いません。 → 続きを読む
お取引の流れについて 内見→申込→ローン事前審査→重要事項説明・売買契約→本審査→金銭消費貸借契約(=金消契約)→決済・引渡し、というのが基本の流れです。要となるのは審査の段取りと支払のタイミング。契約時に「ローン特約(融資承認が得られなければ無条件で解除)」を入れておくことで、万一の審査否決時でもリスクを抑えられます。 → 続きを読む
仲介手数料について 不動産会社に売買の仲立ち(仲介)を依頼し、売買契約が成立したときに支払う成功報酬が「仲介手数料」です。金額は法律に基づく上限の範囲で事前に合意して決まります。手数料には消費税がかかり、計算には“本則(通常ルール)”と、800万円以下の物件に使える特例があります。 → 続きを読む
登録免許税とは? 不動産を売買したり相続したりする際、法務局で「登記」という手続きを行います。そのときに必要となる国の税金が「登録免許税」です。登記をすることで所有権や抵当権が公的に記録され、安心して取引ができるようになります。 → 続きを読む
売買契約に必要な「収入印紙」ってなに? 動産の売買契約書を交わす際には、「収入印紙」を契約書に貼付する必要があります。 これは、契約内容に対して課せられる「印紙税」という国税を納めるためのもので、契約金額に応じて印紙の金額が異なります。 収入印紙は、「課税文書」となる契約書1通につき1枚を、当事者のいずれかが貼付する必要があります。 違反すると過怠税(ペナルティ)もあるため、正しい金額を把握することが大切です。 → 続きを読む
不動産取得税とは? 不動産取得税とは、土地や建物を購入・贈与・新築・増築したときに、一度だけ課される地方税です。 固定資産税とは違い、取得時に1回だけ支払う税金であり、都道府県から課税されます。 → 続きを読む
不動産売買契約とは? ■ 不動産売買契約とは? 不動産売買契約とは、土地や建物などの不動産を売買するために交わす契約です。 売主と買主の双方が条件に合意し、契約書に署名・押印することで法的に成立します。 → 続きを読む
住宅ローン減税(所得税の控除)とは? 住宅ローン控除とは、マイホームの購入や新築・リフォームなどにかかる住宅ローンを利用した際に、年末時点のローン残高に応じて所得税や住民税が軽減される制度です。 正式には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれ、毎年の確定申告または年末調整を通じて税金の還付や軽減が受けられます。 この制度は、住宅取得時の負担を軽くし、マイホームの夢を後押ししてくれる心強いサポート制度です。 → 続きを読む